
P4白帯車重連の臨時列車が走ると言うので登った宮路山。
残念ながら、太陽は薄い雲の中から弱々しく差込む程度で、
手前の山のディテールは潰れ、赤い車体も冬枯れの中に埋まってしまいました。
2002.02.09 名古屋本線 名電赤坂-名電長沢
スポンサーサイト
2008.02.27 Wed | コメント:(2) | トラックバック:(0)

昨年末、アサヒカメラ編集部に見本をお送りしたところ、
2008年3月号のP.292、自費出版などの紹介ページ
「写真集から」 に掲載していただけました。
鉄道趣味誌以外でも取り上げて頂いて、とても嬉しいです。
2008.02.24 Sun | コメント:(0) | トラックバック:(0)

底冷えのする雪晴れの朝。
特徴ある形の山をバックに、正月輸送の特急が駆け抜けていきました。
1998.01.25 広見線 善師野-西可児
2008.02.23 Sat | コメント:(0) | トラックバック:(0)

先日、東海ラジオさんから取材の依頼がありました。
私自身、喋るのは苦手で、自分自身の声を聞くのも苦手ですので、非常に恥ずかしかったのですけれど、
鉄道大好きなアナウンサーの源石さん(写真左)のペースで、下記2番組を収録していただきました。
エリア内の方でお時間のある方は、聞いてみてください。(恥ずかしいですが、、、)
1. 2/14(木) 東海ラジオ 12:00「美味時間」(う~まいたいむ)
12:35~の美味雑誌(う~まいマガジン)のコーナー
2. 2/16(土) 東海ラジオ 20:30「流石の源石」内のコーナー
今どきのスタジオは、デジタル化のせいか、とても整然としてスッキリとした印象でした。
2008.02.12 Tue | コメント:(1) | トラックバック:(0)

初詣帰りの乗客を乗せた特急は、西日が傾き始める中を名古屋方面へと帰ります。
前の7700系は新鵜沼行きで、後ろの7000系は新可児行き。
犬山で切離しや連結作業を見ることが出来ました。
1997.02.09 名古屋本線 御油-名電赤坂
2008.02.10 Sun | コメント:(0) | トラックバック:(0)

人波が少し途絶えた始発駅のホームに、暖かい日が差し込みました。
発車時刻が近づいて、駅員さんもそろそろあわただしくなります。
1998.01.03 豊川稲荷
2008.02.02 Sat | コメント:(0) | トラックバック:(0)
| Home |
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期なお光跡の中を思い出のパノラマカーはじめまして。東京在住の高木章と申します。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私第一楽章ありがとうパノラマカーぱれおさま:
コメントありがとうございました。
コメントが何故だか私の承認待ち状態になっていたのですが、すっかり見落としてしまっておりました。
ごめんなさいなおありがとうパノラマカーすばらしい、すっかりオフィシャルですね。。ぱれお完売のお知らせぱれおさま:
最後の在庫調整は気を遣いますよね。
私も早々に手元に置く分を確保していたのですが、今となっては、もう少し余分に確保しておけばよかったような気がしてなお完売のお知らせゆうすけさま:
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、なお完売のお知らせ完売おめでとうございます。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。ぱれお