
そぼ降る雨の中、人の背丈ほどもある紫陽花がホームまではみ出して咲いていました。
先日、久しぶりにこの駅を訪れましたが、
SF化に伴っての整備か、ホーム端の柵も整備され、これらの紫陽花はすっかり姿を消していました。
非常に大きな株だっただけに、少々残念です。
1998.06.13 名古屋本線 丸の内
スポンサーサイト
2008.06.27 Fri | コメント:(4) | トラックバック:(0)

今にも雨が降ってきそうな曇り空の下、紫陽花の株が咲きそろっていました。
花の色が濃いので、もう咲き終わりの時季なのでしょうか
1997.06.22 名古屋本線 名電長沢-本宿
2008.06.22 Sun | コメント:(4) | トラックバック:(0)

それほど大きくない栗の木に、花が咲いているのを見つけました。
花としては色も淡く地味なのですが、木全体で見れば華やかです。
秋にはどんな栗の実がなるんでしょうか。
1997.06.08
名古屋本線 名電長沢-本宿
2008.06.16 Mon | コメント:(0) | トラックバック:(0)

この日は午後から仕事がありましたので、あまり遠くまで出掛けることができませんでした。
どこか良い撮影場所はないかと時刻表とにらめっこした結果、西枇杷島でパノラマカーを追越すことが分かったので、ここでパノラマカー同士の並びを撮影することにしました。
記念列車の後部が切れてしまって中途半端な構図になってしまったのは残念ですが、こうして並んでみると、記念列車は良く磨かれてきれいです。
2001.06.01 名古屋本線 西枇杷島
2008.06.09 Mon | コメント:(3) | トラックバック:(0)

2001年6月1日、
パノラマカーが登場して40周年を記念する列車が運転されました。
当日は、色々なグッズも売り出され、平日にも拘らず大勢の人が駅の販売所に並んでいました。
私はと言えば、グッズは友人に頼んで沿線に撮影に出かけたものです。
もう、7年も前のことになるのですね。
まだ昨日のことのように思い出されます。
2001.06.01
名古屋本線 神宮前-金山
2008.06.05 Thu | コメント:(3) | トラックバック:(0)

緑が多くなるこの頃、麦畑は実りの時を迎えます。
雲雀が鳴く空の下を、車体をキラリと輝かせながら、パノラマカーの重連が走り抜けていきました。
2003.06.08 名古屋本線 宇頭-新安城
2008.06.01 Sun | コメント:(2) | トラックバック:(0)
| Home |
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期なお光跡の中を思い出のパノラマカーはじめまして。東京在住の高木章と申します。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私第一楽章ありがとうパノラマカーぱれおさま:
コメントありがとうございました。
コメントが何故だか私の承認待ち状態になっていたのですが、すっかり見落としてしまっておりました。
ごめんなさいなおありがとうパノラマカーすばらしい、すっかりオフィシャルですね。。ぱれお完売のお知らせぱれおさま:
最後の在庫調整は気を遣いますよね。
私も早々に手元に置く分を確保していたのですが、今となっては、もう少し余分に確保しておけばよかったような気がしてなお完売のお知らせゆうすけさま:
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、なお完売のお知らせ完売おめでとうございます。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。ぱれお