
まだ、ナゴヤドームができていなかった頃、
当然のことながら、プロ野球は「ナゴヤ球場」で行われていました。
私の小さい頃は「中日球場」って言ってたんですけど、、、
閑話休題、
野球のある日は、普段は止まらない列車の臨時停車もなされ、この駅も混雑したものです。
ドームの完成に伴い、今では駅名も「山王」に変わり、昔の賑わいは影を潜めてしまいました。
1996.09.27 名古屋本線 ナゴヤ球場前
スポンサーサイト
2008.08.30 Sat | コメント:(2) | トラックバック:(0)

残暑の残る9月。
それでも、木陰を吹き抜ける風には、少しずつ涼しさが感じられるようになります。
お寺の参道の下を、白帯特急が駆け抜けていきました。
1998.09.20
犬山線 犬山-犬山遊園
2008.08.19 Tue | コメント:(0) | トラックバック:(0)

夏の夜を彩るものと言えば「花火」ですが、列車と一緒に写しこむのは非常に難しいです。
まず、打上げ場所の近くに線路や駅がないと始まりませんし、非常に制約の多い撮影となります。
これは、「日本ライン夏まつり」の時の写真ですが、打上げ場所が遠く、花火が思っていたよりも低い位置で開いたため、今ひとつ華やかさに欠けてしまいました。
2001.08.10 犬山線 犬山遊園
2008.08.15 Fri | コメント:(0) | トラックバック:(0)

うだるような暑さの夏の午後、大きな入道雲が現れました。
入道雲と言えども、思った以上に動きが早く、列車の走行写真と一緒に写しこむのは難しいのですが、この時は止まっている車両でしたので、何とか撮影することが出来ました。
(某見学会の折、許可を得て撮影)
2000.08 豊明検車場
2008.08.11 Mon | コメント:(2) | トラックバック:(0)

風もなく、じっとしていても汗が滴り落ちてくる夏の午後。
沸き立つ陽炎の中で、パノラマカーが離合していきました。
列車が通過するときの風もまた、生暖かく気持ちの良いものではありませんでした。
(もちろん、線路敷地外から超望遠レンズで撮影しています)
2000.08.16 名古屋本線 名電赤坂-名電長沢
2008.08.07 Thu | コメント:(0) | トラックバック:(0)

さんざん照りつけた太陽も、ようやく西に傾き、実りはじめた稲穂が、夕日に輝いて浮かび上がりました。
列車は随分とアウトフォーカスしてますが、特徴あるフォルムに助けられました。
1997.08.23 河和線 阿久比-坂部
2008.08.03 Sun | コメント:(2) | トラックバック:(0)
| Home |
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期なお光跡の中を思い出のパノラマカーはじめまして。東京在住の高木章と申します。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私第一楽章ありがとうパノラマカーぱれおさま:
コメントありがとうございました。
コメントが何故だか私の承認待ち状態になっていたのですが、すっかり見落としてしまっておりました。
ごめんなさいなおありがとうパノラマカーすばらしい、すっかりオフィシャルですね。。ぱれお完売のお知らせぱれおさま:
最後の在庫調整は気を遣いますよね。
私も早々に手元に置く分を確保していたのですが、今となっては、もう少し余分に確保しておけばよかったような気がしてなお完売のお知らせゆうすけさま:
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、なお完売のお知らせ完売おめでとうございます。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。ぱれお