fc2ブログ
11730_19960915.jpg

プロ野球のペナントレースも終盤。
カクテルライトの下ではどんな戦いが繰り広げられていることでしょうか。
一方、この球場が見える区間は、名鉄とJRが併走する区間でもあり、今でも数々のデッドヒートが見られます。
手前の列車は中央西線の381系「しなの号」、奥の列車は東海道本線の113系。
共に、国鉄時代からの列車でした。

1996.09.15 名古屋本線 金山-ナゴヤ球場前
スポンサーサイト



15612_19970505.jpg

狭い見方かもしれませんが、中京地方の子供って、ほんとうにパノラマカーが好きだと思います。
乗ってることでさえ楽しいのに、同じパノラマカーがすれ違うとなると、もう興奮の坩堝です。
そんな純粋な子供を見ていると、もう一度、そんな頃に戻ってみたいような気もします。

1997.05.05 名古屋本線 車内
12103_19961005.jpg

名古屋本線は、豊橋駅で単線になっていますが、ここ新岐阜にも単線になる区間があります。
そんなJRの高架下区間を通過するとき、特徴あるパノラマカーの断面のシルエットにテールライトが赤く浮かび上がりました。

1996.10.15 名古屋本線 新岐阜(撮影当時)
16803_19970928.jpg

稲の穂が色づき、重そうに頭を垂れていました。
1ヶ月前は緑色の絨毯だったのですが、すっかり黄色の絨毯に模様替えです。
今年も豊作でしょうか。

1997.09.28 河和線 坂部-阿久比
16622_19970921.jpg

9月の声を聞くと、空の様子もだんだんと変わってきます。
空気が乾いていくせいか、だんだんと空が高くなり青さも増し、
雲も、巻雲や巻積雲などのきれいな形の雲を見かけるようになります。

そんな帯状に広がった巻積雲の下を、列車が駆抜けていきました。

1997.09.21 名古屋本線 富士松-豊明
19902_19980912.jpg

8月も過ぎるとそろそろハゼ釣りのシーズンがやってきます。
この日も熱心な親子が釣りに来ていました。
まだまだ日中は暑いのですが、海から吹いてくる風からは、心なしか秋の気配を感じます。

1998.09.12 常滑線 日長-新舞子