fc2ブログ


昨日、12/27に行なわれる名鉄のダイヤ改正が発表されました。
運転系統の変更まで踏み込んだ、白紙ダイヤ改正とも言える内容ですが、
その中でも、2点ほど注目すべき発表がありました。

★7000系はダイヤ改正で基本運用から離脱
 ( http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2008/1188944_1140.html )
 改正後は臨時列車として走るとはいうものの、想像以上に早い運用離脱です。
 気軽に乗ることが出来るのは、あと2ヶ月弱と言うことになりました。

★7000系7001・7002号車は舞木検査場で静態保存
 ( http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2008/1188953_1140.html )
 7001号車は、逆富士板のないデビュー当時の姿に近づけたうえで、
 先頭車2両を舞木検査場で静態保存するようです。
 非公開とのことですが、イベント等の機会があれば見に行きたいものです。

更に本日、驚くべきイベントが催されることが発表されました。

★フェニックス復活運転
 ( http://www.meitetsu.co.jp/info/2008/1188990_1154.html )
 11/9(日)、7001号車にデビュー当時のフェニックスマークを取付けた4両編成で
 本宿~伊奈を走行するそうです。
 運転区間が短いこともあり、沿線はすごい事になると想像されますが、
 一度限りの運転という事ですので見てみたいものです。

< 写真と記事は関係ありません >
スポンサーサイト



23404_19991031.jpg























秋の花と言えばコスモスですが、
まとまった数の花を沿線で見つけるのは
なかなか難しいものです。
そんな中、線路際に咲く花を
何とか見つけて撮った一枚です。

1999.10.31
 広見線 善師野-西可児
41831_20060306.jpg

流行モノには、何でも手を出したがる困った性分のようです。(笑)
わざわざ、ベローズをオークションで落札し、レンズも中古で調達しての撮影でしたが、
被写界深度の浅さには難儀しましたし、シフトが足りず上辺がケラレてしまいました。
でも、こんなレイアウトを作ることが出来たらいいですね。

2006.03.06 常滑線 神宮前-豊田本町
17104_19971025.jpg

風の吹いてゆく方向に、まだ出たばかりの穂を揃ってたなびかせたススキの向こうを
パノラマカーが駆抜けていきました。
吹いたり止んだりする気まぐれな風と戯れながらの1枚でした。

1997.10.25 名古屋本線 名電赤坂-名電長沢
26506_20000909.jpg

























きれいな巻積雲が広がった秋空でしたが、
湿った空気が流れ込んでくるのか、
南方からは積雲が流れ出始めました。
明日は天気が悪そうです。

2000.09.09 常滑線 日長-新舞子
30901_20010930.jpg

八百津線が廃止になることのメモリアルとして運行された、新可児行きの「蘇水湖号」です。
この日は、八百津線・谷汲線・揖斐線及び竹鼻線の末端部・北アルプス号の廃止が行われた
ダイヤ改正の前日で、折りしも降りだした雨に色々な想いが重なったものです。

2001.09.30 常滑線 神宮前-金山
17118_19971026.jpg

写真集にも出てきますが、三河湾の展望です。
右奥に見えるのは「猿ヶ島」と言って、猿が放飼いにされていました。
更に、画面には写っていませんが右手前には、うさぎが放飼いにされている「うさぎ島」がありましたが、
この写真を撮った翌月末、観光客の減少などで両島共に閉園されてしまいました。
私自身、何度も行ったことがあったので、時代の流れとはいえ残念です。

両島を結ぶ観光船の時刻と、列車の時刻はなかなか合わないのですが、
この時は偶然、くじらの形をした「ホエール号」が、列車と同じ画面に収まりました。
ただ、列車の側面に日が当たっていないのが心残りです。

1997.10.26 蒲郡線 こどもの国-東幡豆