fc2ブログ
20081226_12.jpg

6960G列車には記念ヘッドマークが付くとのアナウンスが事前にありました。
日中に記念ヘッドマークが付くのはこの1本だけ。
天気もいいので、これはバッチリと決めたいものです。

列車を撮る時に気になるのは対向列車です。
ここぞと言う時に限って、対向列車で邪魔されるのは、良くある話。
でも、今日だけは失敗したくありません。
ということで、リスクの少ないアウトカーブから正面を狙うことにしました。

ということで、予感が的中したのか、やっぱりミュースカイに被られそうになりました。

2008.12.26 常滑線 新舞子
スポンサーサイト



20081226_11.jpg

当日の撮影計画は、大雑把には立てていましたが、天気次第のところもあるので、
まだ暗い空を車窓から見上げながら、気が気ではありません。
西方の雲は切れ始めていますが、太陽の出る東方は雲が残っているようです。
とはいえ、まだ外は真っ暗の状態。
色々悩んだ挙句、栄生まで来て庄内側堤防で撮るふんぎりがつきました。
30分余り吹きさらしの堤防上で待って撮った写真は、冬の朝らしい1枚になりました。

2008.12.26 名古屋本線 西枇杷島-東枇杷島
20081226_10.jpg

レピーターが点き、ヘッドライトも点灯しました。
扉も閉まっていよいよ発車です。
暗闇の中にテールライトが消えていくまで見送りました。
沿線では、最後を惜しむ人たちがもう出ているんでしょうか。
そんなことを考えながら、後続の列車に乗って犬山線を上ることにします。

2008.12.26 犬山線 岩倉
20081226_09.jpg

発車時間が迫り、ホームの人影がなくなりました。
最後の営業運転がいよいよ始まります。
展望席で前方を見つめる人、据付けられたビデオなどなど、
車内の緊張がこちらにも伝わってくるようでした。

2008.12.26 犬山線 岩倉
20081226_08.jpg

発車時間まであまり時間が無いので、急いでホームに上がりました。
展望席はすでに盛況で、席を確保した方でしょうか、先頭付近では記念撮影も盛んです。
そうしているうちに、4番線には朝一番のミュースカイが入線してきました。

2008.12.26 犬山線 岩倉
20081226_06.jpg



















側線に停車していた7041編成が
690列車として3番線に入線しました。

寒風の中、
ホームで待つ人たちには、
待ちに待った入線です。

でも、
冬空の下の停泊で冷え切った車内は、
まだ温まっていないことでしょう。

2008.12.26 犬山線 岩倉