
6960G列車には記念ヘッドマークが付くとのアナウンスが事前にありました。
日中に記念ヘッドマークが付くのはこの1本だけ。
天気もいいので、これはバッチリと決めたいものです。
列車を撮る時に気になるのは対向列車です。
ここぞと言う時に限って、対向列車で邪魔されるのは、良くある話。
でも、今日だけは失敗したくありません。
ということで、リスクの少ないアウトカーブから正面を狙うことにしました。
ということで、予感が的中したのか、やっぱりミュースカイに被られそうになりました。
2008.12.26 常滑線 新舞子
スポンサーサイト
2009.11.30 Mon | コメント:(0) | トラックバック:(0)

当日の撮影計画は、大雑把には立てていましたが、天気次第のところもあるので、
まだ暗い空を車窓から見上げながら、気が気ではありません。
西方の雲は切れ始めていますが、太陽の出る東方は雲が残っているようです。
とはいえ、まだ外は真っ暗の状態。
色々悩んだ挙句、栄生まで来て庄内側堤防で撮るふんぎりがつきました。
30分余り吹きさらしの堤防上で待って撮った写真は、冬の朝らしい1枚になりました。
2008.12.26 名古屋本線 西枇杷島-東枇杷島
2009.11.25 Wed | コメント:(0) | トラックバック:(0)

レピーターが点き、ヘッドライトも点灯しました。
扉も閉まっていよいよ発車です。
暗闇の中にテールライトが消えていくまで見送りました。
沿線では、最後を惜しむ人たちがもう出ているんでしょうか。
そんなことを考えながら、後続の列車に乗って犬山線を上ることにします。
2008.12.26 犬山線 岩倉
2009.11.20 Fri | コメント:(2) | トラックバック:(0)

発車時間が迫り、ホームの人影がなくなりました。
最後の営業運転がいよいよ始まります。
展望席で前方を見つめる人、据付けられたビデオなどなど、
車内の緊張がこちらにも伝わってくるようでした。
2008.12.26 犬山線 岩倉
2009.11.15 Sun | コメント:(0) | トラックバック:(0)

発車時間まであまり時間が無いので、急いでホームに上がりました。
展望席はすでに盛況で、席を確保した方でしょうか、先頭付近では記念撮影も盛んです。
そうしているうちに、4番線には朝一番のミュースカイが入線してきました。
2008.12.26 犬山線 岩倉
2009.11.10 Tue | コメント:(0) | トラックバック:(0)

側線に停車していた7041編成が
690列車として3番線に入線しました。
寒風の中、
ホームで待つ人たちには、
待ちに待った入線です。
でも、
冬空の下の停泊で冷え切った車内は、
まだ温まっていないことでしょう。
2008.12.26 犬山線 岩倉
2009.11.05 Thu | コメント:(2) | トラックバック:(0)
| Home |
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期なお光跡の中を思い出のパノラマカーはじめまして。東京在住の高木章と申します。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私第一楽章ありがとうパノラマカーぱれおさま:
コメントありがとうございました。
コメントが何故だか私の承認待ち状態になっていたのですが、すっかり見落としてしまっておりました。
ごめんなさいなおありがとうパノラマカーすばらしい、すっかりオフィシャルですね。。ぱれお完売のお知らせぱれおさま:
最後の在庫調整は気を遣いますよね。
私も早々に手元に置く分を確保していたのですが、今となっては、もう少し余分に確保しておけばよかったような気がしてなお完売のお知らせゆうすけさま:
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、なお完売のお知らせ完売おめでとうございます。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。ぱれお