
外はもう真っ暗になってきました。
暗くなってからの撮影地を探そうと、何日か前から夜の沿線をウロウロとしていたのは
このカテゴリーの「プロローグ」でも紹介しましたが、結局いまひとつ納得できず、
最後に悩んだ挙句この場所を選びました。
次々と通過する列車で試写してみますが、歩留まりは芳しくありません。
また、1891列車は各駅停車のため、高速で通過する列車の撮影とは勝手が違うことが予想されます。
でも、時間的にもう場所は変えられません。
とか何とかしている内に、いよいよ時間が迫ってきました。
遮断機が下り、車のヘッドライトに照らされたステージに、ゆっくりと現れたパノラマカーが加速していきます。
ファインダーが暗転するので、左目で列車を追いかけ、カメラを振り抜きました。
早速その場で画像を確認したところ何とか写ってくれたようで、緊張が一気に解けました。
2008.12.26 名古屋本線 桜-呼続
2010.01.10 Sun | コメント:(2) | トラックバック:(0)
第一楽章
はじめまして。東京在住の高木章と申します。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私は昭和32年9月生まれ。父の転勤で小学校4年~中学1年(大阪万博の年)までを名古屋で過ごしました。当時のパノラマカーは“あこがれの特急”で、行楽に出かけるときに「今日こそパノラマカーに乗りたい」と両親に伝えるのですがなかなか時間が合わず、急行に乗せられて不満が募りました。そんな私の子供時代の“教訓”から、鉄道に乗るために出かける、いわゆる「ノリ鉄」の旅に大人になってから開眼し、娘を連れてノリ鉄の小さな旅に連れて行ったりしてきました。
母方の祖母の親戚が犬山におり、時々お墓参りに名古屋~木津用水まで名鉄を使います。各駅停車として最後の活躍をしていた晩年のパノラマカーにも乗り、別れを惜しみました。
私のブログ「ティンパニで朝食を」にもよろしかったらご訪問ください。趣味で活動している音楽関係の記事が多いですが、カテゴリで「小さな鉄道の旅」「模型ギャラリー」などをご覧いただければ私の“鉄分”がお分かりいただけるかと存じます。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私は昭和32年9月生まれ。父の転勤で小学校4年~中学1年(大阪万博の年)までを名古屋で過ごしました。当時のパノラマカーは“あこがれの特急”で、行楽に出かけるときに「今日こそパノラマカーに乗りたい」と両親に伝えるのですがなかなか時間が合わず、急行に乗せられて不満が募りました。そんな私の子供時代の“教訓”から、鉄道に乗るために出かける、いわゆる「ノリ鉄」の旅に大人になってから開眼し、娘を連れてノリ鉄の小さな旅に連れて行ったりしてきました。
母方の祖母の親戚が犬山におり、時々お墓参りに名古屋~木津用水まで名鉄を使います。各駅停車として最後の活躍をしていた晩年のパノラマカーにも乗り、別れを惜しみました。
私のブログ「ティンパニで朝食を」にもよろしかったらご訪問ください。趣味で活動している音楽関係の記事が多いですが、カテゴリで「小さな鉄道の旅」「模型ギャラリー」などをご覧いただければ私の“鉄分”がお分かりいただけるかと存じます。
高木さま
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期を名鉄と過ごされたわけですね。
私も、小さい頃はなかなかパノラマカーには乗る機会が無く、その分余計に憧れが増したように思います。
晩年のパノラマカーにも乗られたとのこと、良い思いでになったのではないでしょうか。
ブログも少々拝見させていただきました。
鉄道模型を作られるんですね。
それも、真鍮板からのフルスクラッチ!!
私も高木さんのような器用さを身につけたいです。
私はNゲージを少し作っていますが、DD16のブラスキットに手を焼いて、3年間塩漬けになっている様な状態です。
ということで、更新の無いブログですが今後ともよろしくお願いいたします。
そろそろ、次の何かをとは考えています。^_^;
決まりましたらまたご連絡差し上げます。
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期を名鉄と過ごされたわけですね。
私も、小さい頃はなかなかパノラマカーには乗る機会が無く、その分余計に憧れが増したように思います。
晩年のパノラマカーにも乗られたとのこと、良い思いでになったのではないでしょうか。
ブログも少々拝見させていただきました。
鉄道模型を作られるんですね。
それも、真鍮板からのフルスクラッチ!!
私も高木さんのような器用さを身につけたいです。
私はNゲージを少し作っていますが、DD16のブラスキットに手を焼いて、3年間塩漬けになっている様な状態です。
ということで、更新の無いブログですが今後ともよろしくお願いいたします。
そろそろ、次の何かをとは考えています。^_^;
決まりましたらまたご連絡差し上げます。
2012/06/24 Sun 17:31 URL [ 編集 ]
| Home |
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期なお光跡の中を思い出のパノラマカーはじめまして。東京在住の高木章と申します。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私第一楽章ありがとうパノラマカーぱれおさま:
コメントありがとうございました。
コメントが何故だか私の承認待ち状態になっていたのですが、すっかり見落としてしまっておりました。
ごめんなさいなおありがとうパノラマカーすばらしい、すっかりオフィシャルですね。。ぱれお完売のお知らせぱれおさま:
最後の在庫調整は気を遣いますよね。
私も早々に手元に置く分を確保していたのですが、今となっては、もう少し余分に確保しておけばよかったような気がしてなお完売のお知らせゆうすけさま:
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、なお完売のお知らせ完売おめでとうございます。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。ぱれお