
発行からほぼ2年が経ちましたが、
最後まで若干部の在庫がありました書店さまでも在庫が払拭いたしました。
発行当時は所謂パノラマカーブームと言われるものも影も形もありませんでしたし、
珍しい系統板や珍編成など写っているわけでもないイメージ重視の写真を集めた本が
皆さまの目にどれほど留まるか不安でしたけれども、新聞掲載を機に想像以上の反響を頂き、
無理を押しても制作して良かったと安堵しております。
また、自費出版というものは、完成まで非常に孤独な作業を伴うのですが、
発行後は思わぬ方から連絡を頂いたり、これを機に始まったお付合いがあったりと、
これらの交友関係の広がりは、私にとって、他の何にも替えがたい宝物となりました。
パノラマカーが営業線上からいなくなって、早半年が経とうとしています。
これから後、皆さまの記憶の中のパノラマカーも次第にその影が薄くなっていくのかもしれませんが、
この本を開くことで、薄れてゆく記憶を呼び覚ますきっかけになれば本望です。
最後になりましたが、
お買い上げいただきました皆さま、
制作・販売に係わってくださった皆さま、
陰になり日向になり応援してくださった皆さま、
そしてパノラマカーが好きな方々、
本当にありがとうございました。
なお、
本ブログは、最近更新頻度が落ち込んでいますけれども、もう少しだけ続けていきますのでよろしくお願いいたします。
2008.12.23 犬山線 岩倉
2010.02.11 Thu | コメント:(6) | トラックバック:(0)
博士
完売おめでとうございます。自費出版というとかなりリスキーな部分が伴うと思うのですが、増刷されてそれも完売ということでそれだけ皆さんの心に打つ写真集だったということが証明されましたね。これからもすばらしい作品を撮り続けてください。
2010/02/14 Sun 20:07 URL [ 編集 ]
なお
博士さま:
その節は色々とお骨折りいただきまして、ありがとうございました。
いろいろな方のサポートが、とてもありがたかったです。
また、どこか一緒に撮影に行きましょう。
その節は色々とお骨折りいただきまして、ありがとうございました。
いろいろな方のサポートが、とてもありがたかったです。
また、どこか一緒に撮影に行きましょう。
ゆうすけ
はじめまして。普段はROM専ですが、完売おめでとうございます。(私も買わせて頂きました)^^
もう少し・・・そんな事言わずに末永く続けてください。
もう少し・・・そんな事言わずに末永く続けてください。
2010/02/28 Sun 18:39 URL [ 編集 ]
ぱれお
完売おめでとうございます。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。
なお
ゆうすけさま:
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、できる限る続けていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、できる限る続けていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
| Home |
こちらこそ、はじめまして。
ブログを見ていただきありがとうございました。
私は昭和35年生まれですので、高木さまは先輩です。(^_^;
一番多感な時期なお光跡の中を思い出のパノラマカーはじめまして。東京在住の高木章と申します。
鉄道写真をご専門になさっておられるのでしょうか?
文面からおそらく私とほぼ同年代ではないかとご推察申し上げます。私第一楽章ありがとうパノラマカーぱれおさま:
コメントありがとうございました。
コメントが何故だか私の承認待ち状態になっていたのですが、すっかり見落としてしまっておりました。
ごめんなさいなおありがとうパノラマカーすばらしい、すっかりオフィシャルですね。。ぱれお完売のお知らせぱれおさま:
最後の在庫調整は気を遣いますよね。
私も早々に手元に置く分を確保していたのですが、今となっては、もう少し余分に確保しておけばよかったような気がしてなお完売のお知らせゆうすけさま:
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
なぜかコメントが少ないブログですので、嬉しいです。(^_^)
末永く続けるほどの写真はないのですが、なお完売のお知らせ完売おめでとうございます。
私のは早々に残りは贈答用にと思って引き上げたらなかなかはけず、まだ手元に50部以上の不良在庫が(^^;;
しかし破竹の勢いでしたね。ぱれお